プラスチック資源一括収集開始


ページID1006571  更新日 令和6年10月16日


プラスチック資源一括収集開始

令和7年4月1日から、プラスチック資源の一括収集が始まります。
プラスチック資源循環促進法により、これまで可燃ごみで出していたプラスチック製品を資源として収集することで、さらなるごみ減量、資源の循環利用をめざします。

プラスチック資源一括収集とは?

現在資源として収集している食品トレー、容器包装プラスチック及び発泡スチロールにプラスチック製品(プラスチックのみでできているもの)を加えて一括で収集することです。
新しく作成する黄色の資源用袋にまとめて入れてください。 

[画像]画像1(54.4KB)

※詳細は下記掲載のチラシ又は説明会資料を参考にしてください。

プラスチック資源収集方法

可燃ごみ及び不燃ごみと同様、路線収集に変わります。

[画像]画像2(58.3KB)

プラスチック資源収集日

収集日は週1回、第1地区は木曜日、第2地区は水曜日となります。

[画像]画像2?1(49.3KB)

収集の対象とならないもの

プラスチック以外の素材が含まれるものや、袋に入らない大きさのもの、ペットボトル及び危険物はプラスチック資源の対象外です。

[画像]画像3(62.0KB)

絶対に入れてはいけないもの

充電式電池を含むものは火災の原因となり、大変危険です。絶対に入れないでください。

[画像]画像3-1(58.6KB)

出すときの注意点

排出するときは、以下の3点に注意してください。

[画像]画像4(61.9KB)

ごみ、その他の変更点について

不燃ごみの収集が毎月第3週のみ(月1回)となります。可燃ごみ及び粗大ごみは変更ありません。その他の資源(空き缶、空き瓶、紙パック、ペットボトル、金物類、古紙、布類)は、これまで通り各地区資源集積所又はリサイクルステーションへ出してください。

[画像]画像4?1(50.7KB)
[画像]画像5(68.8KB)

お知らせチラシ、住民説明会資料について

プラスチック資源一括収集に関するお知らせチラシを作成しました。ぜひダウンロードしてください。

各地区で実施している住民説明会で使用している資料を掲載します。ぜひご覧ください。また、説明会の希望がある場合は、お気軽に環境保全グループまでご連絡ください。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


生活福祉部住民課環境保全グループ
〒480-0292 愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字新栄260番地
電話:0568-28-0916
ファクス:0568-28-2870


[0] 豊山町オフィシャルウェブサイト [1] 戻る

Copyright (C) 2018 Toyoyama Town. All rights reserved